\\開催しました//地引網リトリート

総勢150名以上!!

2025年7月21日海の日。史上類をみない秋田の海が盛り上がりを見せた記録的な1日となったことでしょう!!

無事に成功できたのも参加者の皆様一人ひとりのパッションと思いやりのおかげです。皆さんのおかげで子供達に素敵な秋田の思い出を残すことができました。本当にありがとうございました。

大きなタイや黒イソなどもたくさんいましたね。アジにキスにカサゴにふぐも…。大人の方でも見ただけでは名前がわからない魚もいたのではないでしょうか。今やお米がどのように育って生えているのかも知らない方が多い時代です。自然の恵みに触れられて大人にとってもいい経験になりましたね。そして、ゴミ清掃もご協力ありがとうございました。自分たちが暮らす県ですから地元であろうがなかろうが、感謝を込めて清掃していく大人の姿を見せることはとても大事な気がします。

実は!!今になって答え合わせをしますと大漁になるかどうかは網の引き方(作戦)次第

だったんです。ククク…

ポイントは、いかに両方の網を同じタイミングと同じ速度、同じ角度で引けるかどうかということ。その状態で同じタイミングで壺状の形になるように形を形成しながら口を窄めていく必要があるらしいです。

私が上から拝見していた限りですと、海の家からみて左側が整列はバッチリでしたがスピードが早く、角度が鋭角でした。一方右側では海に向かって直角に引いており、引き方に波がありました。人の感覚も結構空いていました。次回は二手に分かれる前にお互いに作戦をねったり、同じタイミングで引けるように号令を言いながら引く必要がありそうですね。じょやさ〜!とか?

え?「どうして上から見ていたくせにそれを言わないんだこの主催者め!」って??

だって、これは私が上に立って指揮して動く、そんなイベントではないからです。(警察かっ)みんなで考えて、時にリーダーを取る人が現れてみんなで自然と対峙する、それが重要です。^_^  言われたことを言われた通りにやる1日だなんてちょっと違うじゃないですか。

来年のために汚いメモを残します。

双方の縄を同じタイミング角度で引かないと、網の下の部分から水流の流れる方に魚が逃げる。
先日はこんな感じ。でも協力し合っていたからね!!

どうですか?伝わりますか?(汗)何にしろ、準備も朝早く、楽しすぎて子供達帰りたくない!もあったと思います。大変お疲れ様でした。

各々持って帰った魚はどのように調理しましたか?我が家は小アジを1匹持ち帰り、一緒に捌き、串でさして塩焼きにしました。さっきまで生きていた命をいただくということはどのようなことなのか、お話するタイミングもできました。

初めて自分たちでとった魚。初めて触った生きた魚。ちょっと怖かったりでも触れたことで自信につながったり。今日1日で色んな気持ちと向き合えたのではないでしょうか。謝意。

来年も開催できるように運営サイドも頑張りたいと思います。子どもたちが一生懸命向き合う姿にいつも感動をもらっています。市民活動していてよかった。

次回は!8月10日に子どもの落書きでアクセサリーを作ろう!です。後に子ども商人として販売しますので詳細をお待ちください。

また、秋ごろには森を開拓し、沢登りイベントを行う予定でいます❤️‍🔥❤️‍🔥すべての情報はLINE公式アカウントと運営サイドのインスタグラム(重久・九島の個人インスタでも配信)から発信しておりますので登録して、楽しみにお待ちください♫

最後に。秘密基地店主が厳選した思い出の写真をご紹介して失礼します。最後までお付き合いくださりありがとうございました。(当日の写真はLINEから共有連絡します)

たくさんのご参加誠にありがとうございました!

お父さんの砂遊びがとても可愛かったです。

【報道各社の皆様、猛暑の中、子どもたちの活動を報道いただき、誠にありがとうございました。】

ABS・Yahoo!ニュース掲載➡︎https://news.yahoo.co.jp/articles/e720ae6c9ee9086db0b84ec1b749400bc34d379e

AKT掲載➡︎https://www.youtube.com/watch?v=jTSG3Kv5hmE&feature=youtu.be

目次